カテゴリ
全体 教室紹介 基本クラス 上級クラス 空間CO.クラス パーティーCO.クラス インストラクタークラス テーブル&フードクラス ブラッシュアップクラス 専攻クラス 1dayレッスン 1dayレッスン募集案内 その他レッスン 拝見!テーブルCO.と私 UTSUWAのレッスン テーブル上手のおもてなし ベルギー便り イベント 商品紹介 その他 記事ランキング
以前の記事
2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 検索
最新の記事
リンク
・ONEOVER f 公式サイト
・ONEOVER f オンラインストア ・ONEOVER f フェイスブック ・ ![]() ・本ブログに掲載の文書、 写真等の無断使用、転 載を禁じます。 ・リンクはフリーです ◆メール◆ その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
2015年 12月 27日
-アートと暮らしをつなぐ
荒川千華さんは前回の『拝見!~』でお話を伺った大平さんとご一緒に 2015年の東京ドームのコンテストで入賞されたグループのおひとりです。 はじめての経験だったコンテストのことも合わせて、荒川さんにとっての テーブルコーディネートについて伺いました。 ![]() ■ 美術館のボランティア 美術が好きなお母様やおばあさまの影響で、小さいころは画集や テレビ番組を通して、年を重ねる毎にご自身も美術館に行く様になり 身近なところでアートにふれてきた荒川さんが美術館でギャラリートークの ボランティアをするようになって今年で10年。ボランティア活動は常設展の ギャラリートークを1~2ヶ月に1日の当番、機会があれば特別展の担当も されています。 「常設展も展示替えがあるので、いままで知らなかった作家の作品も 勉強のためにいろいろ見るようになり、関心が広がってきました」 「ボランティアの活動の役割は、美術館と見に来られる人のかけ橋だと 思っています。同じ目線で作品を見ながら、感動したり疑問をもったりと 美術の楽しさを感じて頂けるようなお手伝いをさせて頂いています」 ■ テーブルコーディネートとの出会い 荒川さんの小さいころ、“テーブルコーディネート”という言葉はありません でしたがお母様が季節に合わせて食卓をセッティングされていたこと もあってテーブルのしつらえは荒川さんにとって身近なものでした。 いつか習ってみたいと思い、ご主人の転勤で宝塚から名古屋に越された ときにインターネットで見つけたワンオーバーエフに興味をもたれました。 「ワンオーバーエフのレッスン日に仕事の都合がつかなくて、別の教室に 通っていました。そこでは実践形式のレッスンがなかったためか、いざ 家の器でコーディネートをしようとしたときに私にはうまくできなくて。 日にちの都合がついてワンオーバーエフにようやく通いはじめました」 基本クラス・上級クラスの2年間で一通りの勉強ができればと思って 通いはじめたレッスンでしたが、気がつけば6年になりました。 ■ アートとテーブルコーディネート 基本・上級クラスのあと受講したインストラクタークラスはパーティー クラスと同時に受講していた2年間を含め今年で4年目になります。 ワンオーバーエフのブログでゴッホや上村松園などをテーマにした レッスンが登場しましたがそのときの講師役担当が荒川さんです。 「あるとき自分がそのとき気にいっている作家の作品の色づかいが 着ている洋服にそのまま反映されていることに気がついて。たとえば モネが好きなときはパステル調、クリムトが好きなときはちょっと メタリックなものとか…。そういうことが暮らしの中でも生かせる のかなと思いはじめ、テーブルでもテーマにとりあげてみました」 ご自分がとりあげたテーマでクラスのみなさんが作られるテーブルは 荒川さんにとっても楽しく刺激のあるレッスンとなったそうです。 ■ みんなで分かち合ったコンテスト 2年間受講したパーティーコーディネートクラスもまた楽しく 充実したレッスンだったようです。 レッスンをきっかけに同じクラスの方たちと応募し、入選、受賞した 東京ドームのコンテストは思い出に残る経験になりました。 「はじめの部分はみんなで決めて、あとは都合のつく人が集まったり 電話でやりとりをして打ち合わせしました。一人だと煮詰まりそうな ところをみんなで考えられ、たまたま一緒のレッスンを受けたメンバー だったけれど役割分担ができてチームワークよくできたと思います」 作品の『Enjoy Art! Enjoy Party!』は荒川さんにぴったりのテーマ。 荒川さん手作りのネームカードも生きています。 「コンテストに一人で出すのは私にはハードルが高く難しいことですが グループでの出展ということで参加できました。 セッティング当日は お仕事をしてから東京ドームに駆けつけました。グループでいただいた 賞はみんなで喜びを分かち合え嬉しさも4倍な感じがしました」 ![]() ■ 広がる興味を楽しむ 荒川さんはテーブルコーディネート以外に現在和菓子とチーズの教室にも 通われています。 「祖母がお茶の先生で、祖母の家に行くとよく抹茶と和菓子でもてなして くれた事で和菓子は身近なものでしたし、和菓子の意匠は日本美術の琳派の 絵に影響を受けていて、琳派の絵が好きだからはまったのかもしれません」 チーズは、宝塚にいたころお友達とワインとチーズの会をされていましたが 名古屋に越してきてそういう会ができなくなり、チーズを楽しめる場が ほしいと思い教室に通いはじめたそうです。 「チーズの教室ではフランスの食文化についてのお話もあり 和菓子の教室では和菓子のデザイン、器選び、由来、古典文学など、 いろいろな楽しみがあります」 ■ アートと暮らしをつなぐ いろいろ興味をもたれたことが次の新しいことにつながり広がっている 荒川さんですが、そこには『アート』という1本の柱があると感じられて います。 「ある時、生活の身近なものもアートにつながっていると気が付きました。 そしてそれは誰にでも気付けて、その気付きをヒントに素敵な暮らしが できると思っています。テーブルや和菓子などを通してこれからも 表現していきたいですし、いつか『アートと暮らしをつなぐ』ことを 伝えられる場所を作れたらいいですね」 ![]() ■ 拝見を終えて いつも自分流にこなれたファッションを身に着けて、カッコいい! ということばがぴったりの荒川さんですがインタビューをとおして 荒川さんのライフスタイルには『アートのセンス』という筋が 通っていることを感じました。最初はちょっと人見知りですがお話が はずむと出てくる荒川さんのもう一面、ほんわかした関西弁と折々の ツッコミを文章でお伝えできなくて残念です。 クリアで柔らかなヴェールにつつんだアートのセンスでまわり人たちを 楽しませながら、さらに進化していくセンスに期待がふくらみます。 最後に同じグループでコンテストの作品作りに関わり、次回の拝見に ご登場いただく加納瑛理さんの荒川さんについてのお言葉です。 「好奇心旺盛で行動力があり知識がいっぱい。誰とでも親しくお話し できて、お話していると自分の世界を広げてもらえる感じがします」 取材:宮下 理恵子 1月の1day Lessonの募集案内はこちら !!2016年度テーブルレッスン受講生募集中!!こちらへ ![]() にほんブログ村 いつも応援クリック ありがとうございます!
by oneoverf
| 2015-12-27 00:36
| 拝見!テーブルCO.と私
|
ファン申請 |
||